本文へ移動

入園をお考えの方へ

令和4年度募集要項ご案内 1号認定

令和4年度 園児募集要項
 
1号認定について】 (旧幼稚園部)
1、募集人員   5歳児(1年保育) 2名
        4歳児(2年保育) 4名
        3歳児(3年保育) 13名
        2歳児(4年保育) 12名  満3歳児の誕生日以降の幼児
 ※満3歳児以下のお子様については、御相談ください。満3歳になった翌月1日から1号認定となります。
  それまでは、園との直接契約になります。
 ※ほぼ毎日、預かり保育を利用される方は、2号認定(3~5歳児)・3号認定(2歳児)になります。

2、願書受付  10月1日から   当園で受け付けます。
        受付時間:午前7時30分~午後5時(月曜日~金曜日)
        ただし、土曜日は午前9時~12時(正午)までの受付となります。
        ※先着順に受け付けます。定員になり次第締め切ります。
        ※10月1日午前7時30分以前には並ばないでください。

3、入園手続  入園申込書に必要事項を記入し、本園に提出してください。
         ※申込受付後、福井市の方は「教育・保育給付認定申請 兼 施設利用申込書等」をお渡しいたします
         ので、期間内にご提出ください。福井市以外の方は、受付後に各市町で認定手続きを行ってください。

4、入園許可  入園申し込み手続き順より、入園を許可します。

5、毎月の納入金 
  ◎保育料無償   ※2歳児は1号認定を受けた月から無償化の対象になります。
  (満3歳児~5歳児)  ※園との直接契約の保育料は18,500円 
           ※保育料の多子軽減については、認定前は対象外になりますが、当園に同時在園の場合は、                    保育料が半額(9,250円)となります。

  ◎学年ごとに、雑費徴収があります。
  ◎預かり保育の費用

6、保育用品類
  ◎本園指定の保育に必要な教具・教材一式・指定の制服・トレシャツ・トレパン等
  ◎通園かばん・ズック袋・通園ズック・外ズックなどは市販のものをご自由にご購入ください。

7、保育時間  
    ◎月曜日~金曜日 (月~金は自園給食。月に2回手作りお弁当)
       早朝保育 午前7時30分~    
       登園時間 午前8時30分~午前9時30分
       教育時間 午前9時30分~午後2時
       降園時間 午後2時~午後3時
      午後3時~6時までは、ばいほキッズ(預かり保育)
      午後6時~6時30分までは延長保育としての預かり保育
        ※延長19時までについてはご相談ください。   
     ◎土曜日 お休み。ばいほキッズ(預かり保育)のみ行います。

<認定申請について>

●認定申請  
   10月4日(月)~15日(金)10:00~17:00(※土日を除く。)※15:30~16:00の間はお避けください。
   「教育・保育給付認定申請書 兼 施設利用申込書」等を園にご提出ください。
   ※福井市外にお住まいの方は、各市町の手続きに沿って申請を行ってください。

 入園手続きのながれ 

 ・面接       令和4年1月中旬

 ・健康診断     令和4年2月下旬

 ・入園前説明会   令和4年3月上旬ごろ


令和4年度募集要項ご案内 2号認定・3号認定

令和4年度 園児募集要項
 
【2号認定、3号認定について】(旧保育園部:保育を必要とするお子さん)
1、募集人員  5歳児(1年保育)  0名
        4歳児(2年保育)  0名
        3歳児(3年保育)  7名
        2歳児(4年保育) 4~5名  
        1歳児(5年保育)     15名
        0歳児(6年保育)       4名

2、教育・保育給付認定「保育の必要性の認定」について  
  ※「令和4年度教育・保育給付認定申請・施設利用申し込みガイド【概略版】」参照
 ●入園にあたり、「保育を必要とする事由」の優先度に応じて福井市で利用調整を行います。
  また、途中入園の場合、定員に達していなくても、お受けできないことがあります。

3、 入園許可 
 2号・3号へ入園できる条件(保育を必要とする事由)
●2号・3号として入園する場合は、お子さん・保護者の方と福井市子育て支援課・園長との面接があり、
「保育を必要とする事由」等の入園条件を精査し、また入園する緊急性が高いお子さんが優先的に入園することに
 なっています。途中入園の場合、定員に達していなくても、お受けできないこともあります。
 
    ○保育を必要とする事由
園での保育の利用を希望される場合には、子どもの保護者のいずれもが、保育の必要性の事由のいずれかに
該当することが必要です。

    事由 次のいずれかに該当すること。
   ①就労     ②妊娠、出産  ③保護者の疾病、障がい ④親族の介護・看護    ⑤災害復旧  ⑥求職活動 
   ⑦就学         ⑧育児休業を取得して育児中  ⑨育児休業を取得しないで育児中                                                
  〇保育の必要性の認定 【支援法第20条】
    市は、子どものための教育・保育給付を受けようとする保護者からの申請を受け、客観的基準に基づき、
    保育の必要性を認定する。

4、毎月の納入金
3号認定児(2歳児2号認定を含む)の保育料は、各市町村民税所得割で算出され、市が決定します。
・2・3号認定の保育料の無償化の対象は、3歳児クラス以上の2号認定と住民税非課税世帯の2・3号認定です。
 なお、多子世帯は、保育料負担軽減があります。
・2号認定・3号認定を受けた子どもの利用負担額のイメージは下記にありますので、ご確認ください。
・その他、施設環境整備費や保育洋品、教材、給食代などの雑費があります。

5、入園手続きおよび認定申請について
  ●申請書類配布期間   9月1日(水)から福井市役所または園より書類を配布します。
  ●認定申請    福井市役所または園へ書類をご提出ください。
    福井市役所へ提出の場合
    期間 令和3年10月4日(月)~22日(金)(※土・日曜日・祝日を除く。)
                時間 9:00~17:00
          場所 福井市役所別館中2階 11会議室B(臨時窓口)
             幼稚園へ提出の場合
          期間 令和3年10月4日(月)~15日(金)
          時間 10:00~17:00(※土日を除く。)15:30~16:00の間はお避けください。

       ※「教育・保育給付認定申請書 兼 施設利用申込書」に加え「保育の必要事由を証する書類」
         必要です。
         ※提出書類に不備がある場合、再提出が必要となり、期間内に申請書が出せないと、優先順位が
          下がりますので、提出は早めに行ってください。
         ※福井市外にお住まいの方は、各市町の手続きに沿って認定の申請を行います。
           詳しくは、各市町にお問い合わせください。

5保育用品
   ◎本園指定の制服・トレシャツ・トレパン・内ズック(2歳児以上)等
   ◎通園かばん・ズック袋・通園ズック・外ズックなどは市販のものをご自由にご購入ください。


6、保育時間
  ◎月曜日~金曜日 (月~金は自園給食。月に2回手作りお弁当)
   早朝保育   午前7時30分~
   登園時間   午前8時~午前9時30分
   短時間保育  午後4時まで     午後4時~6時30分までは延長保育
   標準時間保育 午後6時30分まで   午後6時30分~午後7時までは延長保育
   ※延長19時までについては御相談ください。 
   ※お迎えの時間は、勤務時間+園までの時間です。買い物や家事などの時間は含みません。
  ◎土曜日 保育を必要とする方のみです。給食はありません。お弁当をお持たせください。


 ○入園手続きのながれ(主な予定)(令和4年4月入園の場合)
  ・受付け期間     令和3年10月4日~22日
  ・面接        令和3年12月18日(土)当園
  ・入園内定      令和4年2月中旬ごろ
  ・健康診断      令和4年2月下旬入園内定後
  ・入園前説明会    令和4年3月上旬ごろ
  ※詳しい日程につきましては、福井市が決定してお知らせします。


交通アクセス

TOPへ戻る